コラム– category –
-
練習してないのに音が変わった?!
3月15日〜16日の2日間、名古屋で発達の講座を受講してきました。こちらは発達勉強仲間、大分県の保育士、みほちゃんです。 「発達」これは、人なら全員もれなく(大人も子どもも)関わりのあることです。そして、身体が発達すると、ピアノはめちゃくちゃ... -
生徒さんからのプレゼントは…
先日、中学生の生徒さんから嬉しいご報告がありました♪ なんと! 合唱コンクールの伴奏で ピアニスト賞を いただいたそうです! 発表会の曲と両立して頑張っていました。 先生である私にとって 生徒さんが持ってきてくれた 大きなプレゼント。 -
ピアノを習うメリット
ピアノは全脳運動 ピアノは脳の発達にとても良い影響があります。 楽譜を見る。 音を聴く。 ピアノを弾く。 鍵盤の幅などで空間を認識する。 それだけで脳の全ての部分を使う、いわば脳の全身運動、つまり、全脳運動なのです。 楽譜を見る②③ 音を聴く④弾く... -
ピアノ練習の習慣化
日々の行動の約半分は習慣 アメリカのある研究では、私たちの日常の行動の約45%は、ほぼ毎日同じ場所で繰り返されている、つまり「習慣化された行動である」とされています。 いったん習慣化されれば、深く考えることなく、その行動をほぼ自動的に実行す...
1